人気ブログランキング | 話題のタグを見る

国立能楽堂夏スペシャル 雁礫 鵺

国立能楽堂夏スペシャル 雁礫 鵺_d0226702_12371445.jpg国立能楽堂夏スペシャル 働く貴方に贈る
2017年8月3日(木)19時より

対談 古川日出男、松原隆一郎

雁礫 和泉流
シテ(大名)佐藤智彦、アド(使いの者)今枝郁雄、(目代)井上松次郎

シテ 大村定、ワキ 江崎欽次朗、アイ 深田博治
笛 藤田朝太郎、小鼓 鳥山直也、大鼓 白坂保行、太鼓 徳田宗久
後見 中村邦生、友枝雄人
地謡 長嶋茂ほか


最初に対談があるって気づいていなかったので何となく儲けたような気分に。そして鵺や平家ゆかりの場所の地図付きのハンドアウトも!
売れている「平家物語」の訳者、古川日出男を見られたし。東大の松原先生よりも10歳くらい若いらしいのだけれど、態度bigで、でもちょっと繊細そうで面白い人。
お二人の話の内容も良かったです。


次いで狂言の雁礫。おバカな大名が雁を射ろうとウロウロしているうちに、使いの者が石を投げて雁を仕留めてしまう、という大筋は同じなのですが、雁が烏帽子では無くて羽箒なのは初めてかな。そして大名が下手な弓矢で射ろうとするところが非常に短い。このバージョンもトントンと進んで楽しかった。


そして。熊野参詣帰りの僧が芦屋にやってくる。ワキは初めて見る人。関西で活躍しているらしいが、謡いに特徴のあるビブラートがかかる。コトバのところも、東京とはちょっと違うような。
日が暮れてきたので宿を借りようと思ったら例の「このところの大法にて」よそ者は泊めないと。
地元の人が「川崎の御堂に泊まっても良い」「それはあんたの御堂か」「いや、違う」「だったらわざわざ許可してくれなくても勝手に泊まるよ」というこのやりとり、僧をちょっと偏屈な人にしたのは何か意図があるのだろうか。いつも不思議に思う。
あげくの果てに「化け物が出るぞ」と忠告されると「法力があるから大丈夫だ」という。

僧の偏屈ぶりにあきれた地元の人が居なくなってしまうと、ほーらやってきた化け物。このシテは出だしから声が非常に良く通って聞きやすい。最初の「悲しきかなや身は籠鳥…」のところはこもった謡になることが多いような気がするけれど、この人は朗々と謳いあげる。
「怪しい奴!」「いや、全然私は怪しくありません」というこの会話も毎回不思議。どう考えたって怪しいのにね。

地謡が鵺退治の様子を謡います。今は頼政、ある時は猪の早太、ちょっぴりだけ鵺、と忙しいけれども面白いところ。シテの大村定はあまりクセの無い演技で好感が持てますが、その分インパクトが少ないかな。

偏屈な旅の僧ではあるけれども、堂内で化け物に出会って腰を抜かしているといけない(?)、と土地の人は結構親切なので見に来ます。僧も人恋しくなったのか、この土地と鵺の関係を尋ねます。
深田の語りが解り易くて格調高い。

そして江崎が上歌を謡って化け物の到来を待ちます。ここの謡がこれまた聞きなれない感じのイントネーションで面白かった。そもそも福王流を聞くことが少ないうえに、関西の初めて聞く人だから、という事もあるでしょうけれど。
シテが立ち上がって念仏を唱え始めると、それにこたえて幕のむこうから化け物がエコーのように声を上げる。頭は白、面が銀色に光っているように見えます。

何回も見ている曲なのに気づかなかったのですが、この鵺におびえる天皇ってまだ10歳そこそこで、13歳で亡くなっているのですね。そう思って見ているとこのあたりの話のおどろおどろしさが減じてファンタジーの要素が強くなってくる。

化け物はここでもまた自分を倒した頼政を演じたり、退治され、空舟に押し込められる様子を見せたりするのですが、橋掛かり、それも三ノ松寄りで演じられる部分が多かったので、席は中正面が良かったかな。
ともあれ、鵺は消えていくのでした。
うーん、素敵だったけれど、何となく印象の薄い舞台だった。解説の古川日出男の印象が強かったからか。

面は前シテが真角(しんかく)、後シテが泥小飛出。

by soymedica | 2017-08-10 12:50 | 能楽 | Comments(0)
<< 能楽BASARA 第二章Ⅳ 神... 国立能楽堂企画公演 髭櫓 名取ノ老女 >>