人気ブログランキング | 話題のタグを見る

銕仙会青山能三月 蟹山伏 屋島

銕仙会青山能三月 蟹山伏 屋島_d0226702_11223045.jpg銕仙会青山能3月 蟹山伏 屋島
2014年3月26日(水)18時30分より@銕仙会能楽研修所

仕舞
遊行柳クセ 清水寛二
山姥キリ 鵜澤光

狂言 蟹山伏
シテ 善竹富太郎、アド 善竹十郎、蟹の精 善竹大二郎

屋島
シテ 谷本健吾、ツレ 安藤貴康、ワキ 野口能弘、ワキツレ 野口琢弘、御厨誠吾、アイ 善竹富太郎
笛 栗林祐輔、小鼓 森澤勇司、大鼓 佃良太郎、
地謡 柴田実ほか計6人


ぎりぎりに駆けこんだら、あんまり良い席が無くて残念。ちょっとお金を足して一番後ろのベンチシートを確保しておくのも手かも。

蟹山伏は、駆け出しの山伏が暗い山中に現れた蟹のお化けと対決して負ける話。前に見た和泉流とはわずかに違いますが、やっぱり動きが有ってわかりやすいお話。強力をセイタカ、コンガラに譬えるので、本当はアドが二人いたのかとも思うけれど、どうなのでしょう。
最初の謡が今一つでしたが、あとは楽しかった。いかにも恐ろしそうに「ああ、山鳴りがする」と富太郎が言うと、外の車の轟音がタイミングよく響いて可笑しかった。

この後の屋島でも思ったのですが、囃子が今一つ。とくに大鼓が。今までこの人で何回か聞いているのですが、こんなに違和感を感じたことは無かったのにな。


屋島は全体に元気いっぱいの一曲でした。曲想が明るいだけでなく、演者が若いというのも明るく見せる要因でしょう。西国行脚の僧も謡が艶々。屋島で泊まろうと、塩屋を見つけ、主を待ちます。三人とも何となく似た感じで面白い。
そこに翁と漁夫が帰ってきます。シテの謡って誰かベテランを思い出させるのだけれど誰に似ているのか…。ツレの漁夫はシテに比べてかなり自分の音域が高いのではないか。同吟しているときとガラッと変わります。コトバのところのDとRの発音がやっぱり外人のように聞こえる。

二人して帰ってきて翁のほうは偉そうに座る。泊めてくれ、と言われて「都人なら懐かしいから泊めようか」。…こんな田舎で塩屋に住んでいる二人が都が懐かしいとは怪しい…。
客に屋島の合戦の模様を聞かせてくれといわれ、見事に描写してみせます。ここのシテの描写、ずいぶん聞きやすく、今回初めて全景が理解できた。

この間に橋掛かりにじっと座っていたアイ。アイの座りなおすところを初めて見た。足がしびれたのだろうか。

身分を怪しまれたからか、本当の塩屋の主人が帰ってくるのを察知したからか、二人はかき消えてしまいます。小書き無しなので、アイは景清と三保谷四郎の話をなぞりますが、結構ここも楽しめました。

いよいよ幽霊義経登場。こういうとき横から見ていつも気になるのが、面と烏帽子の間にできる段差。面のおでこのところに烏帽子がちょっと載るくらいにかぶったら変だろうか。

それはともかく、シテが床几に掛けているというのが妙だな、と思ったら、「大事(弓流&素働)」の小書き無しの屋島を見ることがめったにないということに気づきました。弓流が語られ、そして立ち上がって戦いの様子を見せてくれます。ここは力強く、あまりに力強すぎて足拍子の振動で足のしびれた地謡がびっくりするのではないかと。義経は戦いにあけくれて戦いが好きだったのだ、と思わせる明るい勇壮な感じでした。

そして夜明け。義経の亡霊は消えて行くのでした。

今一つの座り心地の能楽堂でしたが、満足して帰途につきました。青山能、チケット4000円だし、見所は若い人が多くて妙にサロンぶったところが無いし、楽しいですね。

面は朝倉尉(出目栄満)、平太(洞水)とありました。
by soymedica | 2014-03-30 11:24 | 能楽 | Comments(0)
<< いのうえ歌舞伎 蒼の乱 国立能楽堂三月定例公演 鈍太郎 昭君 >>