人気ブログランキング | 話題のタグを見る

国立能楽堂普及公演四月 膏薬煉 野守

国立能楽堂普及公演四月 膏薬煉 野守_d0226702_14250367.jpg国立能楽堂普及公演四月 
2017年4月8日(土)13時より

解説 野守の鏡は何をうつす? 「野守」の説話的背景
田中貴子

膏薬煉 大蔵流
シテ(都の膏薬煉)山本則秀、アド(鎌倉の膏薬煉)山本則孝

野守 白頭 観世流
シテ 井上裕久、ワキ 大日方寛、アイ 山本泰太郎
笛 寺井義明、小鼓 幸信吾、大鼓 柿原光博、太鼓 桜井均
後見 上田公威、浦部幸裕
地謡 浅見重好ほか


解説は楽しみにしていた年に一度の田中貴子先生。老眼鏡あつらえたらしく、しきりに気にしながらの解説。
「二日前に能楽堂の今月のパンフレット見たら、最後の竹本幹夫先生の解説と自分の用意してきたものとがもろかぶりで焦った」、と言う割には楽しいお話でした。
この前奈良に行った時に不思議に思ったのは三笠山とはどれか、御蓋山とは?だったのですがその解説も:春日山とその手前の三笠山を合わせて春日山と呼ぶことがあり、その場合本来の春日山は奥山と呼ばれる。また、若草山を三笠山と呼ぶことがあった。明治になり三笠宮家ができたときに、恐れ多いと言うので御蓋山の字を充てた。

野守は、なぜ複式夢幻能にする必要があったのか?なぜ世阿弥は嫌っていた力動風の能を作ったのか?なぜ野守の鏡は二つあるのか、などの謎のある能であるそうです。
また、「鏡」と言うのは多くの説話を持つものであり、真実を写す真の鏡というものがあると信じられており、それが鬼の持つ鏡と結びついたり、徐君の鏡伝説(心のうちを映し出す鏡を持っていた徐君が皆がそれを欲しがるのに困って塚に埋める)や、浄玻璃鏡(閻魔様の鏡)などの話が全て流れ込んだのがこの野守であるなどと言うお話もありました。


膏薬煉は二人の膏薬煉がそれぞれ自分の膏薬を自慢する話。膏薬の原材料としてありそうも無いものを並べて自慢した挙句に、どっちの膏薬の吸い出す力が強いかを競うというもの。
ところで、「膏薬」って何だ?吸い出す??
そこは置いて於いて、二人のダイナミックな動きが面白い。


野守は好きな曲です。前半ののどかな雰囲気も、後半のダイナミックな動きも楽しい。
白頭では通常出ないという塚の作りものが大小前に。
山伏登場。
大日方、いつもと何だか良い方に感じが違う。時々見せる妙な力みが無くなったような。端的に言えば上手になったと思う。

のどかな春の日にちょっと観光をしようと思っている山伏のもとにお爺さんが。田舎者の山伏に色々名所や謂れを教えてくれる。井上裕久は毎年の謡講で謡が上手であるのは知っているが、舞台もなかなか。アクの無いきれいな演技。東京の人だったら迷わずしょっちゅう見に行くのだけれど。
そしてお爺さんは塚の中へ。

山本泰太郎が山伏に鏡の話を語って聞かせる。深緑と黄色の組み合わせの装束が綺麗。

白頭の小書きがつくと動きがダイナミックになるそうですが、堪能しました。
思わずパンフレット広げて井上の年齢確認してしまうほど元気な演技。足拍子も多く、装束もゴージャス。
舞台の真中に座って鏡を伏せておいてうつむく、という終わり方でした。
凄かったなー。
また見たい。

前シテは朝倉尉、後シテは黒癋見。
(小書きの白頭は、通常の赤頭から白頭へ、面は小癋見から大癋見に替わり、他にも所作や緩急を変化させて力強い鬼神の性格を際立たせる演出。)

写真は「野守の鏡」というお菓子。美味しいです。


by soymedica | 2017-04-17 19:42 | 能楽 | Comments(0)
<< 銕仙会定期公演4月 百万 薩摩... 唐人相撲 MANSAIボレロ >>