人気ブログランキング | 話題のタグを見る

銕仙会九月定期公演 楊貴妃 菊の花 小鍛冶

銕仙会九月定期公演

201699日(金)18時より


楊貴妃

シテ 観世清和、ワキ 宝生欣哉、アイ 中村修一

笛 一噌康二、小鼓 曾和正博、大鼓 安福光雄

後見 浅見真州、永島忠侈

地謡 野村四郎ほか

菊の花 

シテ 野村万作、主 石田幸雄

小鍛冶 黒頭

シテ 片山九郎右衛門、ワキ 森常常好、ワキツレ 館田善博、アイ 内藤連

笛 竹市学、小鼓 幸清次郎、大鼓 柿原弘和、太鼓 小寺佐七

後見 観世銕之丞、清水寛二

地謡 柴田稔ほか


楊貴妃の笛が一噌仙幸から康仁に。仙幸さん体調はどうなんだろう。

大小前に宮が出されます。

玄宗皇帝に申し付けられて楊貴妃を探す旅に出ている方士。小柄だけれど悠揚迫らぬ謡の宝生欣哉、蓬莱までやってきました。

蓬莱にも「所のもの」という人がいて、「きれいなお姫様ならあの辺に」と教えてくれる。教科書通りがんばりました、という感じのアイの中村君。

太真殿までやってきた方士。奥から声が聞こえてくる。

考えてみると観世清和のシテを観るのはすごく久しぶり。謡が上手だけれど強い。女性だったらもう少しやさしく謡っても良いのでは。というのも、出だしは客に姿が見えていないわけで、いでたちで女性を想像させることが出来ないのだから。

「玉の簾をかかげつつ」などと謡われるのに今回も初同後半まで引き回しはそのまま。なぜなんでしょうね。

しかし、さすがに観世清和&宝生欣哉、やり取りや同吟が上手い。

そしておろされた引き回し。鬘帯の簾なしの簡素な作りです。

そして感心したのは、観世清和あれだけの声量でありながら、謡の時に冠の飾りがほとんど動かない。

簪を与えたり、連理の枝の話を教えたりと、お話はどんどん進んでいきます。そしていったん方士に与えた簪を今度は実際に頭につけて(渡すときは後見から受け取っていた)舞っていました。

ところで、楊貴妃はオレンジの大口に上は金地に扇の模様かな?遠目でよくわからなかったですが豪華。そして面の肌がそんなに白くないのが装束によく合っていました。

地謡、そんなに悪くはなかったですが、野村四郎、体調大丈夫でしょうか。なんだか顔色が悪かった。

最後は臺止ではないので、いったん宮に入ってから出てきて止めます。そういえば最近いろいろな小書きに挑戦している家元ですが、今回は小書き無しでしたね。

面は増女(作者不詳、観世宗家蔵)



菊の花は茫々頭と同じですね。毎回オチが良くわからないのですが、緒太の金剛が男性生殖器の事だという説を昔読んで何となく納得。その説が本当かどうかは不明ですが。万作、石田のコンビに満足して観ていたのですが、万作さん働き過ぎではないですかね。今の天皇陛下とと同じくらいのお年ですよね。


ワキ大活躍の小鍛冶。ワキツレの方が若いのだが大師匠の森よりも役柄の上では上。「剣を打つように」と帝の言葉を伝える橘道成に小鍛冶宗近は畏まる。しかし困ったことに相槌がいない。久しぶりに見る森、ちょっとお疲れモード?座ったときにどこか痛むのではないだろうか。

地謡が凄く良い。こういう力強く謡うものの方が、しっとりした曲よりも易しいのかな。

はっと気付くと稲穂を持った若者が橋掛かりに。道成寺を思わせる黒地に丸い縫箔の着物。面は(そう思って見ているせいか)、なんだか狐じみた顔の喝食。黒頭の小書きの時は童子ではなく喝食の面になるそうです。

九郎右衛門は声が良い。まあ、シテ方の平均年齢から考えて「若手」に属する貴公子。貴公子らしく奇をてらったところが無く上手。

しかし本当に森はつらそうに見えるのだけれど、いつもあんなだったっけ。今回前の方で見ていたのでいつもは気付かないことも見えるのかもしれないけれど、謡が終わると肩で息をしている。

クリ・サシ・クセと結構詞章は固いのだけれど、歯切れよく進みます。ただなぜここに日本武尊の話が出てくるのか考えているうちに毎回前後のつながりを見失ってしまうのですが…。

「お前は誰だ?」と尋ねられた若者は、「そんなことより剣を打つ準備をしなさい」と言って一の松でちょっとかがむように見えた。そして幕に走り込んでしまいます。ここがカッコイイ。

アイ語りは短いですね。こちらもきっちり。

持ちだされた檀。とっても狭そう。宗近は準備万端。人事を尽くして天命(相槌)を待つってことでしょうか。

ふと気付くと揚幕の前に狐様が(詞章では童男ですが)。

あれ、いなくなってしまった。

と思っているとまた幕が上がって駆け出して来て一の松で見栄を。手が獣じみている。獅子と同じですね。

二人とも壇にあがり、剣を鍛えます。なんか森は若干「よっこらしょ」という感じでしたが。もうちょっと広ければ色々やりようがあるんでしょうね。

ともかく剣に二人の銘を入れて、めでたしめでたし。

剣は狐から宗近に手渡され、最後にずーっとワキ柱のところにいた勅使(今気付いた、お疲れ様でした)に無事渡されたのでした。

面は前シテが大喝食(片山家蔵)、後シテが牙飛出(徳若)






by soymedica | 2016-09-13 21:52 | 能楽 | Comments(0)
<< 国立能楽堂普及公演九月 伊文字 玉鬘 第十一回 香川靖嗣の會 秋 鐘... >>